かほく市弓道協会のページ・R1
管理責任者:かほく市弓道協会会長
・H30へ
『かほく市弓道協会の紹介』
かほく市弓道協会〇〇
〇〇 〇〇
・・・・
・・・・
『会長のひとこと』
かほく市弓道協会会長
〇〇 〇〇
・・・・
・・・・
『令和元年河北郡市弓道選手権大会』
R1.11.10
各人12射ずつで予選を行い、4チームで決勝トーナメントを争いました。個人戦は男女の区別なく、段位ごとの部門で優勝・準優勝を決しました。今年は、これまで使っていた年季の入ったトロフィーと楯を新調し、これからの新時代にあらたな歴史を刻みます。
矢渡
射 手 瀬村 義弘 錬士五段
第一介添 濱中 亜希子 参段
第二介添 高瀬 佐一 参段
団体11チーム 総数31名 男子19名 女子12名
12射
会場 津幡町総合体育館弓道場
団体
順位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
優勝 |
内灘A |
太田 武志 |
小谷 義雄 |
松川 衞 |
準優勝 |
内灘B |
山鍬三千枝 |
北村 猛 |
岩崎 哲 |
3位 |
かほくA |
土田 伸治 |
西井 良美 |
金田 和夫 |
弐段以下の部
順位 |
氏 名 |
所 属 |
優勝 |
今野 誠二 |
内灘E |
準優勝 |
小谷 義雄 |
内灘A |
参四段の部
順位 |
氏 名 |
所 属 |
優勝 |
松木 登美子 |
内灘D |
準優勝 |
西井 良美 |
かほく市A |
高段の部
順位 |
氏 名 |
所 属 |
優勝 |
山鍬 三千枝 |
内灘B |
準優勝 |
岩崎 哲 |
内灘B |
敢闘賞
順位 |
氏 名 |
所 属 |
優勝 |
丹羽 匡貴 |
かほく市B |
準優勝 |
大刀祢 ちはる |
内灘E |
『第72回河北郡市体育祭 弓道競技大会』
6.23 内灘町弓道場
河北郡市体育祭は、かほく市・内灘町・津幡町の1市3町の持ち回り開催で、それぞれ霞的+遠的、霞的+小的、霞的+色彩的と、各年・各開催場所によって特色ある大会となっています。
今回の内灘町開催は「霞的12射」と「八寸的8射」の合計20射の総的中数で順位を争いました。午後からの八寸的は直径が霞的の2/3で、普段の霞的での射なら中っていたはずの矢所でも、わずかに外れてしまう惜しい射が続出し、中りが続くと感嘆の声があがる独特の盛り上がりを見せました。
梅雨の中でしたが天気に恵まれ、無事に20射をたっぷりと競った弓道日和となりました。
矢渡
射 手 橘 徹 五段
第一介添 松木 勝 錬士五段
第二介添 太田 武志 参段
団体12チーム 総数35名 男子26名 女子9名
20射(霞的12射,八寸的8射)
団体
順位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
優勝 |
内灘A |
太田 武志 |
小谷 義雄 |
松川 衞 |
33 |
準優勝 |
かほく市C |
後藤 眞頼 |
加藤 光虹 |
中江 好克 |
22 |
3位 |
津幡A |
高島 長治 |
高瀬 佐一 |
吉本 直正 |
19 |
男子個人
順位 |
氏 名 |
所 属 |
的中 |
優勝 |
松川 衞 |
内灘A |
14 |
準優勝 |
中江 好克 |
かほく市C |
13 |
3位 |
岩崎 哲 |
内灘B |
10 |
4位 |
小谷 義雄 |
内灘A |
10 |
5位 |
太田 武志 |
内灘A |
9 |
女子個人
順位 |
氏 名 |
所 属 |
的中 |
優勝 |
粟倉 恵子 |
内灘C |
9 |
準優勝 |
松川 幸子 |
内灘D |
5 |
3位 |
川崎 由美 |
内灘C |
4 |