白山市鶴来弓友会のページ・R6年度
管理責任者:白山市鶴来弓友会会長
・R5年度へ
『白山市鶴来弓友会の紹介』
『会長のひとこと』
『2025年 鶴来弓友会&鶴来高校弓道部新年交流初射会』
R7.1.14
開催日 令和7年1月13日
開催場所 白山郷公園武道館鶴来弓道場
参加者
参加総数 22名 (一般 14名、高校生 8名)
【交流初射会の内容】
令和7年1月13日 (日曜日) 9:00〜14:30
一手座射による交歓射礼 (弓友会、高校生に別れて参加者全員)
競射 立射4つ矢5回:計20射/人+交換射礼2射の合計22射/人
(途中、弓友会が準備したお弁当による昼食を挿む)
団体戦は、参加者を4つのチームに分けて総的中数で順位を確定。
個人戦は、参加者全員が対象の「総合の部」と「高校生だけの「高校生の部」の2部門
競技終了後、余興的 (金的、白扇的)を実施
【鶴来弓友会からの2025年 鶴来弓友会と鶴来高校弓道部の交流射会の実施報告】
、1月28日(月祝)に、鶴来弓友会員と鶴来高校弓道部の生徒の総勢22名が参加者し、新年交流初射会を実施しました。
初めに『交歓射礼』として弓友会と高校生に分かれての一手射礼を行いました。高校生の皆さんは、久しぶりの審査の間合いでの射礼に戸惑っている様子で、緊張しながら弓を引いている様子が初々しかったです。その後は、4矢5回の競射です。この交流射会では、弓友会員は、昨年1年間の月例大会の結果をもとにチーム分けを行い、高校生はくじ引きにより、弓友会と生徒の混成でチーム分けを行っています。今年は四つのチームに分けて総的中数を競う団体戦を行いました。個人戦も併用しており、弓友会員と、高校生が対象の『総合の部』と、高校生だけの『高校生の部』の個人戦を兼ねています。競射の前半戦の12射が終了したところで、少し早めの昼食を取り。午後から残り8射を行いました。昼食は、弓友会が準備したお弁当を囲み昼食を取りました。最後に、金的、白扇的の余興的を行いましたが、高校生は、普段の霞的以外の的を狙う余興的を、楽しそうに弓を引いていました。以上のように、内容盛りだくさんの交流初射会となり、鶴来高校の生徒たちも楽しんでいただけたと思います。
全競技終了後は、閉会式にて、鶴来高校弓道部の小林日向部長からのお礼のあいさつと、鶴来弓友会会長の松村邦寛会長から高校生への激励の言葉をいただき弓道三昧の1日(交流射会)を無事に終えることが出来ました。
射礼
交歓射礼 全員
団体
順位 |
チーム名 |
選手氏名 |
的中 |
優勝 |
上田チーム |
|
62 |
準優勝 |
牧口チーム |
|
54 |
3位 |
宮野チーム |
|
50 |
4位 |
足立チーム |
|
35 |
総合個人
順位 |
所属 |
選手氏名 |
的中 |
優勝 |
鶴来弓友会 |
牧口 和樹 |
18 |
準優勝 |
鶴来高校弓道部 |
小林 日向 |
16 |
3位 |
鶴来弓友会 |
上田 倖平 |
14 |
4位 |
鶴来弓友会 |
横山 竜也 |
14 |
5位 |
鶴来弓友会 |
足立 昭雄 |
14 |
高校個人
順位 |
所属 |
選手氏名 |
的中 |
優勝 |
鶴来高校弓道部 |
小林 日向 |
16 |
準優勝 |
鶴来高校弓道部 |
杉山 友望 |
11 |
3位 |
鶴来高校弓道部 |
中田 空来 |
11 |
余興的
的 |
所属 |
選手氏名 |
金的 |
鶴来高校弓道部 |
中田 空来 |
白扇的 |
鶴来高校弓道部 |
杉山 友望 |
白扇的 |
鶴来高校弓道部 |
井上 輝美 |
白扇的 |
鶴来高校弓道部 |
畦地 玲奈 |
白扇的 |
鶴来高校弓道部 |
小林 日向 |
白扇的 |
鶴来弓友会 |
長谷川美知子 |
白扇的 |
鶴来弓友会 |
上田 倖平 |
『令和6年度 白山市弓道選手権大会』
R6.12.1
開催日 令和6年12月1日
開催場所 白山郷公園武道館鶴来弓道場
参加者
参加総数 41名 (男子 25名、女子 16名)
【大会内容】
男女別の個人戦
近的競技 霞的による、4つ矢3回、合計12射による個人戦。
総合優勝は、男女問わず当日の最高的中者
男子個人、女子個人ともに、上位5位まで入賞とする。
大会当日は、開会式では晴れていましたが、競射を始めるとずっと雨が降り注ぐ状況で、射場は冷え込んでいました。そんな中で、白山市の弓道の雄志41名が集い、熱い熱戦が繰り広げられました。
寒い中でも緊張感のある大会となり、弓道仲間の親睦も深まりました。
矢 渡
射 手 浅野 隆 錬士五段
第一介添 横山 竜也 参段
第二介添 藤部 明夫 四段
総合優勝
所属協会 |
選手氏名 |
的中 |
鶴来弓友会 |
牧口 和樹 |
11 |
男子個人
順位 |
所属協会 |
選手氏名 |
的中 |
優勝 |
鶴来弓友会 |
牧口 和樹 |
11 |
準優勝 |
鶴来弓友会 |
松村 邦寛 |
11 |
3位 |
鶴来弓友会 |
上田 倖平 |
9 |
4位 |
松任弓道協会 |
南 英志 |
8 |
5位 |
松任弓道協会 |
三谷 悦生 |
7 |
女子個人
順位 |
所属協会 |
選手氏名 |
的中 |
優勝 |
松任弓道協会 |
沖谷 なほ子 |
9 |
準優勝 |
松任弓道協会 |
奥村 彩如 |
8 |
3位 |
美川弦友会 |
川岸 新子 |
7 |
4位 |
松任弓道協会 |
西澤 加代 |
6 |
5位 |
松任弓道協会 |
市森 咲也香 |
6 |
『第53回鶴来金劔宮秋祭り奉納弓道大会』
R6.9.28
開催日 令和6年 9月 28日(土) 19:00開始
開催場所 白山郷運動公園武道館鶴来弓道場
参加者
参加総数 23名 (男子 14名、女子 9名)
【大会内容】
近的、霞的使用、各自4つ矢2回、計8射による、個人戦。
秋の気配が感じられる涼しい天候に恵まれました。鶴来金劔宮秋祭り奉納弓道大会は、今週末の「ほうらい祭り」の一環で秋の収穫を祈願し神社への奉納を行うものです。
矢 渡
射 手 小山 昇太
個人の部
順位 |
氏 名 |
所 属 |
的中 |
優勝 |
小林 日向 |
鶴来高校弓道部 |
8 |
準優勝 |
藤田 浩 |
松任弓道協会 |
6 |
3位 |
上田 倖平 |
鶴来弓友会 |
6 |
4位 |
長谷川 美知子 |
鶴来弓友会 |
6 |
5位 |
藤部 明夫 |
鶴来弓友会 |
5 |
特別賞
順位 |
氏 名 |
所 属 |
的中 |
敢闘賞 |
中道 淳子 |
松任弓道協会 |
5 |
敢闘賞 |
桶中 和彦 |
松任弓道協会 |
5 |
敢闘賞 |
成田 慎弥 |
鶴来弓友会 |
5 |
敢闘賞 |
助田 浩二 |
美川弦友会 |
5 |
敢闘賞 |
浅野 隆 |
鶴来弓友会 |
5 |
『第20回 白山市民スポーツ大会 弓道競技』
R6.6.24
開催日: 平成6年6月 9日
開催場所 白山郷運動公園武道館鶴来弓道場
参加者
参加数 団体18チーム 参加総数55名
(男子 32名、女子 23名)
矢 渡 射 手 浅野 隆 錬士五段
第一介添 中島 充博 錬士五段
第二介添 助田 浩二 四段
大会結果 |
順 位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
一般の部団体 |
優 勝 |
鶴来C |
上田 倖平 |
成田 慎弥 |
牧口 和樹 |
18 |
|
準優勝 |
松任C |
沖谷 なほ子 |
市森 咲也香 |
中道 淳 |
13 |
|
第三位 |
松任F |
南 英志 |
三谷 悦生 |
桶中 和彦 |
12 |
高校の部団体 |
優 勝 |
松任高校B |
八田 秀晟 |
小坂 京香 |
中西 結愛 |
6 |
|
準優勝 |
松任高校C |
酒井 陸愛 |
横地 葉月 |
田尻 誠也 |
6 |
|
第三位 |
松任高校A |
西田 華菜 |
三谷 菜緒 |
桶中 颯真 |
5 |
|
一般男子個人 |
順 位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
|
|
優 勝 |
鶴来弓友会 |
上田 倖平 |
8 |
|
準優勝 |
松任弓道協会 |
桶中 和彦 |
6 |
|
第三位 |
鶴来弓友会 |
牧口 和樹 |
6 |
一般女子個人 |
順 位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
|
優 勝 |
美川弦友会 |
川岸 新子 |
5 |
|
準優勝 |
松任弓道協会 |
沖谷 なほ子 |
5 |
|
第三位 |
松任弓道協会 |
中道 淳子 |
5 |
高校男子個人 |
順 位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
|
優 勝 |
松任高校 |
酒井 陸愛 |
3 |
|
準優勝 |
松任高校 |
田尻 誠也 |
2 |
|
第三位 |
鶴来高校 |
小林 日向 |
2 |
高校女子個人 |
順 位 |
チーム名 |
選 手 氏 名 |
的中 |
|
優 勝 |
松任高校 |
西田 華菜 |
3 |
|
準優勝 |
松任高校 |
小坂 京香 |
2 |
|
第三位 |
松任高校 |
中西 結愛 |
2 |
本大会は、「一般の部」と「高校生の部」の2部制として開催する。
団体戦:1チーム3名 各自4つ矢2回 合計24射の上位的中より順位確定。3位まで入賞とする。
個人戦:団体戦の各個人成績により的中上位から順位確定。男女各3位まで入賞とする。
今年度は、白山市になって20周年記念の大会でしたので、お祝いとして、参加者全員に紅白饅頭を配りました。
大会の内容としても、「高校生の部」を追加しての大会となり、松任高校と鶴来高校の二校の弓道部が参加していただきました。
![](photo/09_turugi/1717969219306_R1.jpg)