内灘町弓道協会のページ・R7年度
管理責任者:内灘町弓道協会会長
・R6年度へ

『内灘町弓道協会の紹介』

内灘町弓道協会
  理事長 蔵本 修司
1.沿革
 弓道皆無の地だった内灘町に弓道が芽生えたのは、アカシア団地が造成され、当時、県連の有力会員であった松本昭三、川渕文雄両氏が移住されたことによるものです。 昭和52年5月内灘町に体育館、武道館に隣接して弓道場が建設されると同時に、「弓道の普及、振興することにより、町民相互の親睦を図り、町民体位の向上、豊かな人格形成と社会文化の発展に寄与する」との目的で弓道協会が設立発足いたしました。 協会設立後、目的達成のために、弓道教室の開催、内灘中学校弓道部の指導、町内諸行事での弓道のPR活動を行い、会員の資質向上を図るため積極的に各種研修会・講習会を開催し、県民スポーツ大会を始めとする県内外の各種大会へ参加しています。また河北郡市弓道連合会との連携活動や設立当時より続く伝統の冬季錬成「千射会」などを通して日々の修練に励んでいます。  
 このような日々の活動が評価され、県連の「優良団体表彰」を始めとし、平成元年10月には県連加盟団体として初めて「社会体育優良団体」の県知事表彰を受章、さらに平成15年10月には文部科学大臣「社会体育優良団体」表彰を受章いたしました。その他近年の会員個人では、内灘町スポーツ賞の体育功労者賞に令和4年度の松木 勝氏に続いて令和5年度も松川幸子氏が受賞するなど内灘町のスポーツ振興に多大な貢献をしております。
 これら数々の受章の陰には協会設立育成に携わられた、松本昭三、川渕文夫両氏、第1回弓道教室修了生の長谷川優氏の熱い想いと、県連、町当局、町スポ協、金沢北山道場関係者のご協力で今日の礎を築いて頂いた賜物であり、この想いを忘れることなく会員一同、一丸と成って更なる前進を続ける所存です。

2.現状
 当協会は、設立当初以来、協会の目的精神を意識しながら、初心者弓道教室や競技力向上の講習会等の開催を通じて指導者育成や選手育成に務めています。
 県民スポーツ大会、ゆうりん(ねんりん)ピック、河北郡市の弓道大会、県内各種競技大会へ参加し、町総合スポーツ大会は、協会員と中学校弓道部の親睦を図りながら、明るく楽しく活動しています。
 発足当初5名でスタートした協会も、先人達や関係者のご尽力、会員一同の日々の努力の結果、令和7年度の当初登録協会員数は47名(内県連登録34名)を数えるまでになっています。

3.活動状況
 弓道は、自分の体力にあった弓を使えば、年齢や性別が違っても誰でも対等に競えて親しめるスポーツであり、武道です。内灘町弓道協会では、文字通り「老若男女」が集まって、日々射技の向上と精神の鍛錬に取り組んでいます。

【主な活動】
●射初会
 新しい年を迎えて初めての大会です。上段者は和服を着用し、一つ的射礼や持ち的射礼といった格式のある行射で初春を祝うとともに、1年の精進を誓います。また、三寸(直径9p)の金的や扇的を射る余興もあり、真剣勝負の試合とはまた違った楽しい雰囲気の射会です。
●千射会
(12月〜2月末) 家にこもりがちな冬季の12月から2月までの3ヶ月間で1000本の矢を射る事を目標にしています。それぞれが体配の修練、射法・射技の研修、体力・精神力の鍛錬など、自分の課題に取り組みつつ稽古を重ねています。  
●初心者弓道教室(5月〜6月・全15回)
 弓道の普及・振興を目指す全弓連・県連の方針の下、地域の弓道愛好家を増やすために「初心者弓道教室」を開催しています。教室終了後協会員として残る方にはフォローアップ講座を実施して会員増加に努めています。
●定例射会(3月〜11月)
 毎月、協会員同士で競技をしています。各自10射(審査形式一手坐射・競技形式四ツ矢坐射・四ツ矢立射)で、日々の修練の成果を競います。審査形式の体配や競技の進行を学び合う貴重な機会にもなっています。
●内灘町弓道場開設記念小的大会(9月)
 1977年(昭和52年)に弓道場を開設した記念の射会を毎年開催しています。通常の的は直径36pの霞的ですが、開設記念大会は直径24pの小的で行います。5周年ごとに他地区の協会からの参加も募って大々的に開催しています。
●内灘中学校弓道部への指導員派遣
 内灘中学校からの要請により、週2〜3日公認指導員を派遣し、指導にあたっています。


 道場の使用時間
 月〜金曜日 :8:30〜15:00,18:30〜22:00   
 土曜日   :13:00〜22:00
 日曜日・祝日:8:30〜18:00
 休館日   :年末年始(12/28〜1/3)   
 上記以外の行事予定
  1月:総会・新年会
  6月:内灘町総合スポーツ大会、再伝達講習会、河北郡市弓道大会
  7月:石川県民スポーツ大会
  9月:講習会
  11月:河北郡市弓道選手権大会

4.役員(令和7年度)
  会 長 :松川 衞
  副会長 :松木 勝、北村 猛
  理事長 :蔵本 修司
  理事会計:粟倉 恵子
  事務局長:岩上 涼一
  理 事 :太田 武志、小谷 義雄、五十嵐 美紀、増山 知美、木屋 輝明、堀 良輔
  監 事 :上前 善之、敷村 秀一
  会員数 :男子21名、女子26

5.今後の展望
 日本全体の少子高齢化やスポーツの多様化の影響、中学校から高校、大学と進学・卒業し地元に就職したくても働く職場がなくやむを得ず転出する方が多いことなどもあり、割と人口減少の少ないと言われる内灘町に於いても、他のスポーツと同様、若い人達の参加が少なくなっています。
 最近10年位の傾向としては、平均年齢は上昇傾向にあるものの会員数は横ばい傾向にあり、これは初心者弓道教室の開催、教室終了後のフォローアップ講座の効果が出ているようです。
また、会員数増加の取り組みとして「町スポーツ協会」やスポーツクラブ「プラッツうちなだ」の広報活動等で協力を得ながら、底辺拡大のために若者への「弓道教室」への参加、経験者に対する「町総合スポーツ大会」への参加、復帰を地道に呼掛けていきたい。

【弓道場の入口】


【射場】


【的場】

(R7.4.11UP)

内灘町弓道協会の「お宝」が増えました!

見事な「継矢!」 ※これ見て! 









『第42回内灘町総合スポーツ大会 弓道競技』
R7.6.24
開催日   令和7年6月22日
開催場所 内灘町弓道場

参加者
  参加総数 20名 (男子 10名、女子 10名)

  今年の大会のトピックスは、内灘町在住の高校生が3人飛び入り参加してくれたことです!
 例年、この大会は内灘中学校弓道部のメンバーが参加するのですが、今年は期末テスト前の部活動休止期間と重なったため中学生の参加が無く、協会員だけの射会になる予定でした。ところが大会前日に高校生3人から参加申込みがあったとのこと。
 3人は内灘中学校の卒業生で金沢市内の高校弓道部に所属している3年生と2年生。思いがけず新鮮な風の吹き込む大会となりました。
 チーム編成は高校生も協会員も交えて恨みっこなしのくじ引きです。「高校生の前で下手な射は出来ないぞ…」という、持たなくてもいいはずの緊張感を感じつつ、気温30度を超える暑さの中、参加者は各々日頃の修練の成果を発揮していました。
 今回、協会員以外の町民が自発的に参加してくれたことは大変喜ばしいことでした。彼ら高校生が卒業後、進学・就職してからも、今回のように地域の弓道場へ足を運んで大会に参加したり、協会に加盟するなどして、弓道を続けてくれたら嬉しいです。当協会も、こうした開かれた弓道の環境作りに貢献していけたらと思っております。
 また、この大会の後、再伝達講習が行われ、岩崎教士・山鍬錬士・増山錬士が講師を務めて、伝達講習会時に受けた伝達事項や注意事項などが説明されました。
縦線の伸び・間合い・たすき掛けをしての入場についてや立射、矢羽根の問題・ハラスメントへの認識(周囲の人の目にどう写るか)などなど、多岐にわたる指導・指摘などがあり、射技だけではない弓道の心構えについても多くを学ぶ一日となりました。
矢 渡
   射  手   堀 良輔    
   第一介添  太田 武志 
   第二介添  木屋 輝明 


団体

順位   選手氏名  
優勝 木屋 輝明 増山 知美 山鍬 三千枝
準優勝 北村 猛 米田 花梨 田上 勇三
3位 小谷 義雄 岩崎 哲 粟倉 有紀

個人
順位 選手氏名 的中
優勝 田上 勇三  
準優勝 増山 知美  
3位 木屋 輝明